| 要旨 |
『景観開花。』は、土木デザインに関心のある若者へその力を試せる場を提供するとともに、多くの人々へ向けて土木デザインの可能性を示すための設計競技イベントである。
高度経済成長期の日本では早急な社会基盤整備が求められ、特定の機能を果たすためだけの画一的な土木施設が多く生み出された。しかし一定の社会基盤が整うにつれ、その場所が持つ意味や役割に合い、風景に調和した土木デザインを求める機運が高まりつつある。そういった土木デザインが美しい景観を実現するものと信じ、『景観開花。』は誕生した。
2018年迄の15年に渡る景観開花の歴史を振り返ると、第1回から第10回に至るまでの10回は未来へつなぐ新時代の土木デザインの提案を求めてきた。また第11回から第15回までの5回は「まち」に潜む問題の顕在化に対し、人々の生活の接点としての「まち」とそれを支える土木構造物へのあり方についての提案を求めてきた。
2020年度は「土木デザインに関心のある若者へその力を試せる場」、「多くの人々へ向けて土木デザインの可能性を示す」という本イベントの原点に立ち返り、激変する社会情勢に合わせた今後の新たな土木デザインのあり方の提案を新たな形を含めた様式で行う土木設計コンペとしてリニューアルし、2021年度もこれを継承した。
本年度の『景観開花。』もこれを継承する。都市の縮退時代に向けてインフラの取捨選択が迫られる中、将来的にも重要な橋の価値を高めるため橋に複数の機能を実装するような、橋を中心とした橋梁空間の提案を求める。従来の橋のイメージにとらわれない、多機能による相互作用を持った提案が生まれることを期待する。
a
| 景観開花。2022 |
a
a
設計テーマ
「Multi-funAction」
Multi-funAction = Multi function + fun Action
インフラの取捨選択が迫られる縮退時代。従来の橋のイメージにとらわれない、多機能による相互作用を持った「多機能橋梁空間」を募集します。
詳しくはEntryをご覧ください。
審査方法
本年度は,一次審査会をオンラインでのweb会議ツールを用いた遠隔開催とし, 最終審査会を審査委員のみを集めた対面開催とする。
一次審査会では、パネルデータ・写真データを用い、入賞作品を5点前後決定する。また後日、最終審査会を公開で開催(live配信を予定)し、入賞者は作品のプレゼンテーションと質疑応答を行う。審査員はこれらにより最優秀賞と優秀賞を決定し、それ以外の入賞作品を佳作とする。
審査日程
※9月29日,エントリー締切及び提出物締切の日程を変更しました。
エントリー開始 |2022 年 8月4日(木)(橋の日)
エントリー締切 |2022年10月16日(日)
提出物締切 |2022年10月17日(月)
一次審査会 |2022年10月28日(金)
最終審査会 |2022年11月19日(土)
賞金等
• 賞金 |最優秀賞 20万円 …1点
優秀賞 10万円 …1点
佳作 4万円 …数点
特別賞 2万円 …数点
• 参加賞|一次審査会における審査委員からの自作品の講評
審査委員紹介
a
篠原 修
Osamu Shinohara
土木設計家
東京大学名誉教授
景観開花。2022 審査委員長
メッセージ
課題は多機能の橋ということらしいが、多機能には「ハードの側面だけではなく、橋のイメージ、橋に託してきた人の思い」なども考えて、頭を柔らかく、面白くなるように考えて下さい。
南雲 勝志
Katsushi Nagumo
デザイナー
ナグモデザイン事務所代表
メッセージ
橋は巨大な記憶装置、風雨に耐え、人々を守り存在し続けながら一本の橋には人々の旅立ち、別れ等の記憶と共に存在しつづける事になる。形とかデザインというより時間を超えた許容力、大らかさが必要だと思う。
家電でも車でもあるいは携帯でも多機能になると逆に本来の良さが失われる事が多いのも事実。
橋を中心とした多機能橋梁空間としてどのような新たな価値が見いだされるかとても楽しみにしています。
西村 浩
Hiroshi Nisimura
建築家/クリエイティブディレクター
株式会社ワークヴィジョンズ 代表取締役
オン・ザ・ルーフ株式会社 代表取締役
呉服元町ストリートマーケット株式会社 取締役
マチノシゴトバCOTOCO215 代表
メッセージ
面白い課題設定だと思います。簡単にいうと、「橋を維持するために、必要な経費をどう捻出するのか?」というテーマです。
日本の国内総生産/GDPは、米国、中国に続き世界3位ですが、超人口減少と超高齢化による生産年齢人口の減少で、一人当たりのGDPは、なんと世界30位前後まで下落します。当然、都市経営は逼迫しつつあり、橋に限らず、都市インフラの維持管理の財源をどう確保するかということが、土木分野においては重要なテーマとなります。
僕が、感心したのは、土木分野の景観開花のテーマに経済が掲げられたこと。ですから「こうなったらいいな」的な提案は価値なしです。「誰が、なぜやるのか」を明確に示してください。楽しみにしています。
松井 幹雄
Mikio Matsui
大日本コンサルタント株式会社執行役員
技術統括部副統轄部長
メッセージ
過去にも、フランク・ロイド・ライトのTwin Cantilevered Bridges構想があったり、瀬戸大橋架橋を記念した「未来の橋のイメージ」国際コンペ(1990年)等で、数多くの夢想が提示されてきました。
現代も、都心部での空中自転車レーン構想や大きな川を跨ぐ公園のような橋の構想が出ては頓挫しています。
が、それらの挑戦により、橋の進化に資する発想の蓄積は着実に進んでいます。
皆さんの提案を見る際も、未来への可能性において、思考の強度と実現した際のわくわく感を感じ取るようにしていきたいと思っています。
渡邉 竜一
Ryuichi Watanabe
株式会社ネイ&パートナーズジャパン
メッセージ
橋はつなぐことである。 滞留や使い方といったことに安易に逃げずに、物理的につながっていない場所をどうつなぐかを工学的に考えて欲しい。その上で、風景や人の営みとの関係を考える必要がある。それは時間を考えることになるはずである。
(敬称略・五十音順)